関東
小笠原国立公園

amanaimages
小笠原国立公園は、日本列島から約1,000km南に位置する亜熱帯の島々で構成されています。これらの島々は大陸と陸続きになったことがない「海洋島」であり、独自の進化を遂げた動植物や生態系が広がっていることから、平成23(2011)年6月、世界自然遺産に登録されました。景観では、亜熱帯性の海洋島ならではの島しょ景観、枕状溶岩などの独特の海岸地形、国内では数少ない沈水カルスト地形などを望むことができます。また、海域ではザトウクジラやイルカに代表される海棲ほ乳類、アオウミガメ、サンゴ礁や熱帯魚などの生物が多彩な海中景観を構成しています。利用については、日本のエコツーリズムの始まりと言われているホエールウォッチングの自主ルールの制定など、小笠原エコツーリズム協議会を中心に先進的なエコツーリズムがなされています。(出典 環境省ホームページ https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/list/)
アクセス
行き方
小笠原国立公園は東京の南1,000キロにある群島で構成されています。群島はボニンアイランドとも呼ばれ、世界遺産であり、手つかずのビーチ、澄んだ青い海、サンゴ礁、日本ではここにしかいない独特の動植物が特徴です。公園には東京からは群島の中で二番目に大きい父島へ船でのみ行け、そこから三番目に大きい母島への船に乗れます。南島を含む一部の島への訪問は事前予約が必要で、許可を得たガイドが案内します。
東京から
おがさわら丸は東京の竹芝桟橋から父島二見港まで24時間(天候悪化時はさらに長く)運航します。繁忙期は3日に1便、閑散期は6日に1便の運航です。船とツアーの予約は小笠原海運のサイトで可能です。ははじま丸も運航し、父島と母島間はほぼ毎日運航しています。父島の二見港に着いたら、小笠原村観光協会のビジターセンターで地図やパンフレットを入手し、ツアー予約もできます。